fc2ブログ

与えられた記号 

夢を与える。

勇気を与える。

聞こえが良い。今時のスポーツ選手や、芸能人なんかが好んで良く使う言葉である。

つい先日もこの言葉を聞いた。それも、ふたつ、いや、よっついっぺんに。

国際サッカー連盟FIFA)の2011年女子世界最優秀選手に選ばれた、日本代表主将のMF澤穂希選手。それに最優秀監督賞を受賞した佐々木則夫監督。

澤選手は「日本人でも、世界の最優秀選手になれる夢を与えられたというのは、意味があると思う」。

佐々木監督は「震災で世界中に助けていただいたことにお礼申し上げたい。日本の皆さんに感動、元気、勇気を与えることができました」。

夢を与える。感動を与える。元気を与える。勇気を与える。

確かに、その世界において並々ならぬ努力と精進した者の中でも、極めて優秀で極めて一握りの人間にしか辿り着けない偉業であることには異論はない。

そして、その高尚な想いにも素晴らしいとは思う。

にしても、である。違和感がある。

夢、感動、元気、勇気、これらを「与える」。今回に至っては「与えること」が「できた」とのことだ。

どうも、おこがましい気がしてならない。

これらは「与えられる」ものだろうか。百歩譲ってそれが出来たとしても、発信者が口にするものだろうか。

これは、そう受け手が感じることではないのか。

この言い回しが発信者の思い上がりでなければ、あまりにもした形骸化した常套句、陳腐な記号でしかかないように思えてならない。

よほど素直に「夢に向かって進むことの素晴らしさを伝えたい」「勇気、元気を出して貰いたい」などの言い回しの方が共感が持てる。

そして、この記号に反応して「勇気をもらった」という記号を口にする者も多い。

何も感じないのだろうか。

選手のひたむきなプレーを観て勇気や元気が湧いてくる。トリガーは発信者の姿勢かも知れないが、それを出したのは自分であるのに。

よほど、双方に口当たりのイイ言葉なんだろうな。

いや記号か。それも誰かに「与えられた」既製品の。

そういえば、以前にも似たような同じ事を書いたな。思い出して、読み返してみて「視点が違うな」と。

少しは成長したのか。いや誰かに何かを与えられ、成長させて貰ったのか。

してないんだろうな多分。
スポンサーサイト




時々クリックお願いします

SUPER 8/スーパー8 

スピルバーグ印の鳴り物入りの映画。監督はJJエイブラハム。最強のタッグで今年度最高傑作なのだそうだ。

物語の舞台は1979年夏のオハイオ。主人公のジョーは仲間5人と映画作りに熱中する少年。ある晩、撮影中に列車の脱線事故を目撃してしまう。凄まじい事故現場にあって、それが軍の列車であり極秘の積載物を積んでいたことを知る。
事態の収集にやっきになる軍。街では飼い犬が失踪し、人々もまた行方不明者が続出し始める。 そんな中、仲間の女の子の行方が分からなくなり、少年ジョー達は真実を探すために行動にでるが、そこで明らかになったものとは。

1979年という設定はノスタルジーを感じるに十分ではある。多分、監督の少年期の同じであろうし、スピルバーグ映画が若く輝かしかった時期でもある。

少年達のひと夏の冒険物語的雰囲気はスタンド•バイ•ミーっぽく、それはそれで良いのだけれど、大列車事故や戦場と化した市街地や謎の物体に襲われる人々の描写とのギャップは大きい。大きすぎて全体的に一本の映画として馴染んでいない。一体の遺体を見つけた程度の危なっかしいものなんかじゃなく、想像を絶するスペクタクルはひと夏の甘酸っぱい青春には似つかわしくないのではないかと思える。

この映画にのれない原因はなんだろうか。

ひとつは、なかなか謎の物体の登場に行き着かないことだ。思わせぶりすぎで焦らしすぎだったら手法としてまだいい。しかし、何だかその謎とは全く違う青春ごっごを長々と見せられつづけ、唐突に謎に迫りつつあるかと思えば姿は殆ど見えず。その繰り返し。物語として確信に迫っていっていない感じがある。

監督の趣味なんだろうが『ET』か『宇宙戦争』か『クローバーフィールド』か『未知との遭遇』かだかの既視感だらけの映像とともに、 物語はぶちぶちに断絶され流れを失って観客を疲弊させるのだ。

もうひとつは、ついには感情移入できない点。上に書いたように物語が断絶している関係もあって感情移入ができない。そして一番まずいと思うのが、ノスタルジックな青春と大スペクタクルとの間にギャップが有りすぎることと同じように、事の重大さと少年ジョーの心の動きにギャップが有りすぎる点。

これは本来感動的になるべきクライマックスを薄っぺらなものにしている。要は少年があまり成長していないのだ。
そのとき少年が謎の物体に対して発する言葉は、映画冒頭からの少年の言動とそんなに変わらないのだ。

そういう訳で、何だかどっちつかずで監督独りよがりの自主制作映画的な仕上がりになっていて、巨額な制作費なんだろうけども非常にチープなB級ホラーと成り下がっていると思う。

唯一拾い物は仲間の女の子を演じたエル•フェニングか。きっといい女優さんになるのではないだろうか。
もっと、この女の子の家庭環境や感情の動きを大きく扱って事件を小振りにしたほうが、面白いものが出来たのではないかと思ったりする。

今年度最高傑作ってのはあまりにも。このコピーと現実のギャップにウチノメされます。

時々クリックお願いします

スカイライン~征服~ 

暇すぎてまた映画を観た。

TVCMで少しだけ興味をもった「スカイライン~征服~」である。

CM以外に事前情報はない。まぁ死んでしまいそうなほど暇なので、派手でお気軽な映画がいいなと思って観ただけ。

映画のタイトルどおり異星人が地球を征服にやってきてしまったりするお話のよう。

冒頭、いきなり何やら襲来してくるシーン。おお、いいぞ理屈抜き攻撃。と、思ったのもつかの間。お話は15時間前に遡って展開。

序盤に如何にも派手な高級車がこれまた派手なロックだかヒップホップにのって登場するような映画にロクなモノは無いっていう持論があるのだが、何だか嫌な雰囲気。

案の定、遡ったはイイが全く話しがつまらない。物語も登場人物も遡って見せるだけの魅力の欠片もありません。友達が映画スターである必然性もない。

やっと元に戻って異星人の侵略のお話が進むかと思ったら、これが進まない。光だのなんだの。お外では宇宙船が出てきてエイリアンがほっつき歩いて、侵略しちゃおうかなぁなんて勢いの状況なのに、ホテルの一室であーでもないこーでもないと右往左往。

まず、このマンションから出たくても出られない状況に速やかにスベキだ。結果的にはその状況になるのだが、そうなるまでに時間がかかりすぎる。もたもたし過ぎ。上映時間は100分位だと書いてあったが、このペース配分だと大変なことになってしまうぞ。

いっそのこと、下の階で火災が発生してしまって降りれないなんて状況にもっていくべきで、のんびりエレベーターにお乗りになってハイ1階でございますなんていうような悠長な状況ではないでしょう。どう見たって。

登場人物は基本的には4人から5人だけ。大パニックの中でこの人数だけを描く手は無いことは無いけども、いかんせんこの登場人物達があまりに普通すぎて魅力が無いし、そこにアイデアも葛藤も愛情も友情も勇気も正義も感じられない。それらが全くないこともないのだが、どれも薄っぺらで核となって展開しない。

CGは最先端風でそれはそれで良くできている。それがこの映画の見所なんですね。

この映画に人間ドラマや物語自体を求めてはいけないんですよ。

そういえば映画のキャプションに「そこには、愛も英雄も存在しない」って書いてあるし、そのとおり何にもないんだよね。

要はドキュメンテックな構成の『パラノーマル アクティビティ』や『クローバーフィールド』に近い。手持ちカメラの疑似ドキュメンタリー手法ではないが、割り切ってそう観るべきだろう。もっと言うなら『バトルフィールドTOKYO』に非常に近い。

あまり知っている人がいないと思うので少し解説するが、『バトルフィールドTOKYO』とは一時期話題となった『クローバーフィールド』のパクリ映画。なぜか日本っぽいところで怪獣らしきものが大暴れしてしまうというもの。

『パラノーマル 』も低予算だったが、『バトルフィールドTOKYO』ももっと低予算映画凄いパニックなのに登場人物は2人くらい。悲しいくらい残念な映画だった。

この『スカイライン』のCG部分は多分『クローバーフィールド』のCGと変わらない位費用がかかっているのかも知れないが、それだけ、そこだけに成ってしまっているのはいささか切ない。

『クローバーフィールド』の場合、徹底した疑似ドキュメンタリー手法だったが、如何せんドラマティックな展開を作り出そうと必死すぎて鼻についていたが、こちらは真逆で普通の第三者視点での撮影方法にも関わらず、あまりに物語が無さ過ぎるのだ。だからこそ『クローバー』の真似っこと言われようが開き直って、疑似ドキュメンタリー手法を使っていたら案外丁度良かったのでは。

もうちょっと出演者が良くて、もうちょっと映画的エッセンスが効いていたらねぇ。

なんだか『光る眼』や『宇宙戦争』チックなシーンもあったり、時折のぞく印象的なシーンもあったりしたので、よけいに切なくなってしまいました。

高精度なCGの全盛期。その中にあって既視感を含め、なんだか別の映画の為の習作っぽい映画だったなぁ。ふぅ。


時々クリックお願いします

ブラックスワン 

暇にまかせて久しぶりに映画鑑賞。ついでに久々に久々のブログの更新。

観たのは遅ればせながらも「ブラックスワン」

ナタリーポートマンがアカデミー主演女優賞を受賞していることは周知の事実。

主人公はポートマン演じるバレリーナのニナ。技術は確かだが今ひとつ抜きに出ることができず、潔癖症ぎみで神経質過ぎる性格もあいまって自信も持てないでいる。バレエ一筋のストイックな日々。そんな中、演出家に直談判して「白鳥の湖」のプリマの座を射止めるものの「白鳥としては完璧だが、黒鳥は演じきれるのか」不安は募る。
今までにまして一心不乱に役に取り込むニナだったが、次第に彼女の周りに異変が現れ始める。果たしてニナは黒鳥を演じきれるのか?

すごい。まずは冒頭の長回しに圧倒される。ライティングが複雑で難しいだろうなぁと関心しきり。でも、すごいのはやはりポートマン。観ている方が息苦しくなるくらい繊細で破滅的。その度が過ぎるストイックさは、母親との関係に端を発しているようで、観ながらデ•パルマの『 キャリー』の親子関係を連想してしまった。

それにバースディケーキをゴミ箱に捨てようとする母親の姿はやけに恐怖を感じるし、レットフォードの『 普通の人々』で息子のために作ったフレンチトーストをいきなり流しに捨ててしまう母親と同じ狂気を感じゾッとするのだ。

感情を抑制しているとニナは思っているのだろが、実際には抑圧されていることに気づいていない。それは母親からであったり、自分自身からであったりする。
ハードな練習にくわえライバル達と間の葛藤で、肉体的にも精神的にも追いつめれていく様は自己破滅的と言える。本当に痛々しい。

その破滅さは幻覚幻聴となって現れ、ニナを蝕んでいく。しかし、それは抑圧されつづけていたニナの感情や欲望の現れであり、そうして黒鳥に近づいていくくだりはスリリングであり色っぽい。

友達でありライバルでもあるリリーから黒鳥役を横取りされそうに思ったニナが楽屋で取る行動は鮮烈である。もみ合いの末、割れた鏡の破片でリリーを刺し殺してしまうニナ。だが、この時鏡に写っていたのは他ならぬニナ自身。まさに自己破壊が頂点に立った瞬間である。

ニナと表裏一体であるリリーはやはりニナ自身でもある。そのリリーを殺すと同時に鏡に映った自分も殺してしまうことで、完全に自分自身を破壊した様がうまく表現されていると思う。

その直後に見せるニナの不敵な表情もポイント。これが化粧鏡に映し出されていることで更に印象深いものとなっている。

完全に生まれ変わったニナ。クライマックスで黒鳥化していくシーンは圧巻。これだけ演じ分けられるポートマンに脱帽。

完璧さを求める者。あるいは完璧主義者。あるいは天才。それが故に味わう苦悩と葛藤。なんだかポートマン自身と重なるような、そんな気がする。

時々クリックお願いします