硫黄島からの手紙
- 映画
- | トラックバック(4)
- | コメント(2)
映画の中のお約束で、「動物を虐める者は悪人」というのがある。
何の罪もない無垢な動物を痛めつける者は、その役がどんなに名声があろうが信頼が厚く人望があろうが、観客の敵であり「悪」である。
ましてや死に至らしめる事など、以ての外。極悪非道の鬼畜として扱われるのだ。
「硫黄島からの手紙」では、伊原剛志演じる西中尉の愛馬が戦闘開始後真っ先に犠牲となるが、カメラは腹に致命的な傷を負った瀕死の馬を映し出す。
あえて映し出す。これはこの作品が「日本側の視点で描かれている」と言った設定以上に、明らかに痛烈で強いインパクトがある。
殺した者は「悪」であり、観客の敵である。この時点のこの瞬間、その蛮行を目撃した全世界の観客誰もが、誰が敵であるかを認識する。
当然、この映画が作られたアメリカでも例外ではないハズだ。
しかしながら、ある場面ではこれが逆転する。日本人の憲兵隊が理不尽な事で犬を殺すのだ。
「犬も殺せずに、鬼畜米兵が殺せるか」。
犬殺しの命に背いた若い憲兵は最前線の硫黄島に飛ばされる。そこは生身の人と人とが殺しあう殺戮の現場。
奇襲に合い狙い撃ちにされ、あっと言う間に命を落としていく米兵達。火炎放射で焼かれたうえ、射殺される日本兵。
追い詰められなす術を失った上官から自決を迫られ、次々に手榴弾で自決する兵隊達。
捕まえた米兵を袋叩きにし殺傷する日本兵。負傷した米兵の手当てをする日本人士官。
投降しようと脱走した日本兵のひとりは上官に射殺され、もうひとりは投降先でこともなげに米兵から射殺される。
前作「父親たちの星条旗」で、英雄に祭り上げられた兵士達の苦悩を描き、戦争に真の英雄など存在しないことを逆照射して見せたイーストウッド監督。
戦争には一義的な悪や正義など存在しない、戦争そのものが悪。
本作ではそんなメッセージを、前作同様声高でなく、観る者に問いかけた監督と脚本の力量と勇気に脱帽。
死んだ米兵が持っていた母親からの手紙。
それには、飼っている愛犬や近所の鶏の話、そしてわが子を思う母親の気持ちが綴られていた。
あの手紙はきっと、全ての兵士の母親からのと同じだったに違いない。
映画のプロローグで発見されたのは、物語ラスト間際に埋められた手紙の束。
その多くは戦場から家族への手紙と、戦場にいる我が子を思う家族からの手紙だったろう。
61年の時空を超えて、現代に届けられた「硫黄島からの手紙」。
語り部となった西郷を演じる二宮和也のナイーブな演技によって、この映画は傑作になり得ている。
何の罪もない無垢な動物を痛めつける者は、その役がどんなに名声があろうが信頼が厚く人望があろうが、観客の敵であり「悪」である。
ましてや死に至らしめる事など、以ての外。極悪非道の鬼畜として扱われるのだ。
「硫黄島からの手紙」では、伊原剛志演じる西中尉の愛馬が戦闘開始後真っ先に犠牲となるが、カメラは腹に致命的な傷を負った瀕死の馬を映し出す。
あえて映し出す。これはこの作品が「日本側の視点で描かれている」と言った設定以上に、明らかに痛烈で強いインパクトがある。
殺した者は「悪」であり、観客の敵である。この時点のこの瞬間、その蛮行を目撃した全世界の観客誰もが、誰が敵であるかを認識する。
当然、この映画が作られたアメリカでも例外ではないハズだ。
しかしながら、ある場面ではこれが逆転する。日本人の憲兵隊が理不尽な事で犬を殺すのだ。
「犬も殺せずに、鬼畜米兵が殺せるか」。
犬殺しの命に背いた若い憲兵は最前線の硫黄島に飛ばされる。そこは生身の人と人とが殺しあう殺戮の現場。
奇襲に合い狙い撃ちにされ、あっと言う間に命を落としていく米兵達。火炎放射で焼かれたうえ、射殺される日本兵。
追い詰められなす術を失った上官から自決を迫られ、次々に手榴弾で自決する兵隊達。
捕まえた米兵を袋叩きにし殺傷する日本兵。負傷した米兵の手当てをする日本人士官。
投降しようと脱走した日本兵のひとりは上官に射殺され、もうひとりは投降先でこともなげに米兵から射殺される。
前作「父親たちの星条旗」で、英雄に祭り上げられた兵士達の苦悩を描き、戦争に真の英雄など存在しないことを逆照射して見せたイーストウッド監督。
戦争には一義的な悪や正義など存在しない、戦争そのものが悪。
本作ではそんなメッセージを、前作同様声高でなく、観る者に問いかけた監督と脚本の力量と勇気に脱帽。
死んだ米兵が持っていた母親からの手紙。
それには、飼っている愛犬や近所の鶏の話、そしてわが子を思う母親の気持ちが綴られていた。
あの手紙はきっと、全ての兵士の母親からのと同じだったに違いない。
映画のプロローグで発見されたのは、物語ラスト間際に埋められた手紙の束。
その多くは戦場から家族への手紙と、戦場にいる我が子を思う家族からの手紙だったろう。
61年の時空を超えて、現代に届けられた「硫黄島からの手紙」。
語り部となった西郷を演じる二宮和也のナイーブな演技によって、この映画は傑作になり得ている。
スポンサーサイト
- [2007/01/07 21:12]
- 映画 |
- トラックバック(4) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
初めまして!
TBありがとうございました。
強烈な映画でしたね。
映画を観てから時間が経ちましたが、
いまだ余韻が残っているような感じです。
イーストウッド監督の試みで、
全く知らなかった硫黄島での出来事を
考えさせられています。
一人でも多くの方に観て頂きたい映画ですね。
強烈な映画でしたね。
映画を観てから時間が経ちましたが、
いまだ余韻が残っているような感じです。
イーストウッド監督の試みで、
全く知らなかった硫黄島での出来事を
考えさせられています。
一人でも多くの方に観て頂きたい映画ですね。
由香
コメントとTBありがとうございました。
>いまだ余韻が残っているような感じです。
そうですね。私の場合は「父親たちの星条旗」の後がそうでした。これを観た後は、他の何を観ても物足りなく感じて困りました。(硫黄島からの手紙をもっても、その感覚は収まりません)
映画に品格というものがあるとしたら、まさに気高い作品だと思いますね。
>いまだ余韻が残っているような感じです。
そうですね。私の場合は「父親たちの星条旗」の後がそうでした。これを観た後は、他の何を観ても物足りなく感じて困りました。(硫黄島からの手紙をもっても、その感覚は収まりません)
映画に品格というものがあるとしたら、まさに気高い作品だと思いますね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://jackals.blog12.fc2.com/tb.php/201-48e87326
硫黄島からの手紙
私は戦争映画が苦手で、今まできちんと観た事がない。残念ながら『父親たちの星条旗』も未見だが、これは是非とも観たいと思い劇場へと足を運んだ。【story】1945年2月19日。米軍の上陸とともに始まった硫黄島戦。米軍が5日で陥落すると思っていたこの硫黄島を、乏しい戦力
硫黄島からの手紙
「父親たちの星条旗」で、主人公たちは戦場で死んでいった者たちの存在を感じながら、戦後を生きている。硫黄島で死んでいった者たちの声はもう届かないし、誰も耳を傾けようとはしない。そのことに彼らは傷つき、戦争について
硫黄島からの手紙 / アメリカの目線
サンフランシスコの、エンバカデロセンターシネマという小さなアートシアターで、「硫黄島からの手紙」を再鑑賞。一本の映画を二度観るのは、今年初めてである。最初の記事はこちら。劇場はほぼ満席。映画の性
硫黄島からの手紙・・・・・評価額1800円
「父親たちの星条旗」 に続く、「硫黄島二部作」の第二弾。太平洋の小さな孤島を巡る戦いを、アメリカ側の視点、日本側の視点でそれぞれ一本づつの映画にするという、クリント・イーストウッド監督の壮大な実験映画だ。第一部
- | HOME |
コメントの投稿